学童療育 るうと

じっくり ゆっくり 

学童療育るうとは、地域の学校特別支援学級・支援学校に通う、お子さんの発達援助の場です。意欲・自主性を培い、主体性や自己コントロールを獲得し個性や発達に応じた援助をおこない、「じっくり、ゆっくり」子ども自身のペースに合わせ「自己肯定感」「自己有能性」を育てることを目的としています。 「るうと」とは「ねっこ」という意味です。じっくりと深く根をはり、就学中(小学1年~高校3年)のお手伝いをしていきます。

るうとの療育

「自然、感覚、運動、創作」のなかから、季節や行事、子どもの発達に合わせ選択し設定します。同じ課題名でもアプローチの仕方はクラスごとに変わります。

運動
散歩
感覚課題
園芸
絵画
ストレッチ

クラス構成

登園後は着替え~おやつ~お昼の会~療育~帰りの会~自由(宿題・あそび)~降園
土曜日は行事の際に開園しております。

開演時間 [月~金]   ※行事で土曜開園あり

平 日14時~18時30分まで 一部送迎あり
長期休み9時~16時まで送迎なし

課題について

「自然・感覚・運動・創作」の中から、発達に合わせて設定しています。同じ課題でも、クラスごとにアプローチが変わります。

ミュージック・ケアについて

ミュージック・ケアとは、「だれでも いつでも どこでも」楽しめる「加賀谷式集団音楽療法」の事です。福祉・教育・医療の各現場で実践され60年以上・・・長い長い歴史を持った音楽療法です。
しょうがいがあってもなくても、こどもでもおとなでも、ひとりでも大勢でも・・・楽しめます。
定義は「音楽の特性を利用して、その人がその人らしく生きる為の援助をすることであり、子どもの場合はその子どもの持っている力を最大限に発揮させ、発達の援助を行うことである」とあり、めぶきとるうとの療育の大きな柱になっています。

学童療育るうと 概要

運営主体社会福祉法人 天上会
住 所〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田5501
理事長前田 智史
管理者(園長)新保 真一
対 象特別支援学級及び特別支援学校に在籍し、「療育を希望する」学童児(高校生まで)
定 員一日10名
職 員管理者 / 児童発達支援管理責任者 / 保育士 / 指導員 / 作業療法士
※職員の配置については指定基準を遵守しています。

※利用には「通所受給者証」が必要です。手続きは各市町の福祉課へ。

学童療育 るうと
〒893-1203 鹿児島県肝属郡肝付町後田5501
TEL / FAX : 0994-65-8889
携帯電話 : 080-5286-8149
開園日 : 月~金曜日(土日は行事による開園有) 
開園時間 : 午前10:00~午後7:00(長期休業中は午前8:30~午後5:30)